今季初

19日の雨は2か月前の豪雨を思い出すような激しいものでしたが、前回のような大きな被害はなく一先ず安心しております。

さて雨が上がった本日、我が家はなかなか顔を出さないキノコの様子見に行ってきました。
場所はお馴染みの「太平山リゾート公園」付近の雑木林です。
お目当ては「シャカシメジ」と「アミタケ」でしたが残念ながら一つも見つけられず、帰りがけにもう一つの「ナラタケモドキ」のポイントへ。



有りましたよ^^
ナラタケモドキです。





毎年タイミングさえ合えば収穫できるキノコですが、今年はおよそ2~3週間ほど遅いかな~と思われます。
まだ小さいものが点在していましたが、明日も雨予報なのできっと傷んでしまうことでしょう。


★~~~~~★~~~~~★

辺りにはようやく数種類のキノコが発生していました。

ドクベニタケ(毒)




ツルタケの仲間でしょうか。名前はわかりません。





こちらは始めて見ました。





★~~~~~★~~~~~★



秋の花もチラホラ

モミジガサ(シドケ)春の新芽は高級山菜として珍重されますが、花が咲く頃には1m程に成長します。






ツリフネソウ





フジバカマ




アザミ、種類が多い植物です。なのでどれかはわかりません(-_-;)



太平山登山口付近には釣り人が2人。何が釣れているのか気になりましたが流石に声をかけても頂けないよね~と早々に退却ww


昨日の雨が嘘の様な清流でした。





帰路には2か月前の豪雨のがけ崩れの場所が点在していました。更に前日の雨で追い打ちをかけられた状態かと思います。
生活道路では無い場所ですから修復は後回しになってしまう事でしょう。
我が家の山菜ポイント、キノコポイントは長い時間をかけて少しづつ見つけた場所です。
その大事な場所が自然の力で少しづつ失われてしまうのも、また自然の成り行きなのかもしれませんね。




今日も最後までありがとうございました。

ラッキー!

12日の事、いつものように釣りに出かけた野良猫。
お馴染みの向浜は波が1m予想だったので諦めて、秋田港北防波堤付近にしました。
夕方4時頃到着しまして、釣り開始です。
他に釣り人は4~5人程、どなたもあまり芳しくなさそうでした。
そんな中少し離れた場所の方に大きな釣果があった様子だったので主人が見に行ったところ、なんと「良かったら、あげるよ。いらないから」ですって!!
もちろん頂きました~~





45cmの黒鯛。我が家の釣果はギリギリ上に有ります(・_・;)
黒鯛は育った環境で味が大きく変わってしまう魚ですが、これはど~~かな。。


帰宅しておよそ6時間後おろしてみました。
鱗を取って頭を切り落とすまで30分も掛かってしまいましたが、何とか三枚にして皮を引き、サクにしましたので、冷蔵庫で一晩休んでもらいます。
胃袋には大量の貝が入っていまして、大食漢ぶりが伺えましたww


そして本日、鯛めし、刺し身を頂きました。



なんとも美味しい!
今まで黒鯛を頂いたことは数回ありますが、正直に言えばこんなに美味しくなかったな~~と主人と話しながら、我が家は釣ってないんだよね~~とうなだれてました笑笑

まだサクも頭も残っています。
どちらも冷凍しましたのでどちらも近い内に美味しく頂く予定です^^
兜煮とか、いいねぇ~~~おつまみにww



🍄~~~~~🍄~~~~~🍄~~~~~

さて、9月中旬と言えば我が家的にはキノコの季節。
なんですが、今年の夏は水不足の猛暑、キノコがおがる(生える、成長する)環境では無いのです(T_T)

13日も我が家のキノコエリアに行ってみましたが、可食どころか毒キノコさえ無い!
アミタケのポイントには必ずと言ってもいい程ドクベニタケ(不食)など有るはずなのにソレすらも無い状況でした。
今年はキノコなんか無いのかも~~~。
あ~~あ。山菜エリアは閉ざされてしまったし、キノコも無いとなると我が家のお楽しみは半減です。凹むわ~


仕方がないのでそこらへんの木や草を撮ってみました。



栗はそこそこ、いい感じです。


ツリガネニンジンかな。
毎年今の時期は花が盛りなのに、今年はもう種が出来ていて花は少しだけでした。




今年は色んなものが迷っているのかな_____・・・








今日も最後までありがとうございました。

爪痕

7日、きのこの様子見に出かけました。
きのこポイントの途中に我が家の山菜エリアが有ります。
春から初夏にかけて様々な山菜が採れる場所なのですが、古くて小さな橋を渡らなければいけません。
およそ2か月前の豪雨でその橋が流されてしまっていました。
もしかしたら・・・という思いは有りましたが、やはりショックです。






山菜エリアは、以前は田んぼや畑が有りましたが今はどちらも作ってはいません。民家も無いのでこの先新しい橋が出来る可能性は0に近いかと思われます。
ほとんどの山菜は他の山でも採取できますが、休耕田に広がった芹が採れなくなってしまったのはとても残念です。
新しい芹ポイントを見つけるのが当面の目標になりました。


きのこポイント付近もあちらこちらでがけ崩れが発生している様でした。


今年のきのこはどうなりますことやら。
今ところまだ確認はできてません。






今日も最後までありがとうございました。

夏、終了?

ご無沙汰をしておりました。
猛暑が続き心が折れそうな8月も終わりまして、ようやく熱帯夜から開放された?と喜んでいます。


少しでも涼しい場所へ行こうと思い、海へ出かけている野良猫夫婦ですが思った程の涼も釣果も無く、意気消沈ですww


ただ涼し気な写真は撮れましたよ。。
モーターパラグライダー



鳥海山



向浜の夕日



猛暑で海水温も高いようでお魚さんたちもいませんね。
いつもの釣り場も釣り人は少ないです。
もう少し気温が下がるまで待ちましょうか。


明日はお山へきのこの様子見です。
何か見つかるかな。。。





今日も最後までありがとうございました。

豪雨の後

お久しぶりでございます。

記録的大雨から一ヶ月以上過ぎましたが、まだ営業を再開できない店舗や施設が有ります。
我が家は浸水も無く無事でしたが、のんびりと暮らしてることが申し訳ない様な気持ちでブログを更新する気にはなれませんでした。

まだ日常を取り戻すことが出来ない方が沢山いらっしゃいます。
早い復興を願うばかりです。

初収穫

お久しぶりの更新でございます。
記事にするような出来事もなく、ただのんびりと暮らしておりました^^

さて、初収穫は畑のズッキーニです。

20cmと25cmの2本を収穫しました。
トマトにはセミの抜け殻。

ニイニイゼミ・・・だったかな?

雨の日が続いているせいかキュウリは花は付いているんですが、実ってはいません。
ピーマンも元気が無いし、雨は必要ですがお天道様も大事。
早く梅雨が終わってもらいたいですね。




2016年から借りている畑。
雨水を溜めているベビーバスにアカハライモリを発見したのは翌年でした。それから毎年春には底に溜まったゴミ等を綺麗にしてベビーバスにやってきてくれるのを待っていました。
去年は3匹確認していましたが、今年は何と5匹確認しました。
昔は田んぼの水路でよく見かけたものですが、今はどうなんでしょう。
色々な在来性物が絶滅していると聞きます。
残念なことですね。


~おまけ~
マタタビの花が見頃でした。



葉の裏にぶら下がるように咲く白い花は、目立たないけれど好きですね。



☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~
紫陽花の季節に合わせてコサージュを作ってみました。



以前作ったログキャビンのバッグのアクセント。
どちらも絣の着物の裏地を使ったものです。
バッグ本体は使うたびに洗いますので色が褪せていますが、それもまたアジかな~と思っています^^





今日も最後までありがとうございました。

大物釣れた!

山菜が終わってからの野良猫夫婦はもっぱら畑と釣りを楽しんでおります^^
19日、20日は珍しく連チャンで釣りでした~

まずは19日、秋田マリーナ北側の沖テトラが並んでいる場所からスタートです。
が、波打ち際には海藻が大量に浮かんでいまして釣りにはならず、1時間ほどで移動です。
この時すでに午後3時半でしたから、なるべくなら自宅へ近づく感じで秋田港北防波堤付近へ向かいました。
私はブラクリで根魚狙いでしたが、波が思いの外高く根掛かりが多そうだったので投げ釣りへ変更です。
近くでは50cm程の真鯛を釣った方がいて「すごいなぁ、いいな~~」と主人と話しながら餌釣りをしていましたが芳しく無く、日が傾き始めた頃アジ狙いでジグサビキに変更です。
20cm程のサバが釣れたのでそろそろアジかな~と思った時、大きなアタリがありまして
焦らず、落ち着いてと自分にいい聞かせながら糸を巻くとなんとイナダでした。
タモが無かったので主人に手伝ってもらって何とか引き上げることが出来ました。


43cmのイナダが釣れてすぐに主人にも大きなアタリが有りまして、60cmのスズキが釣れました。嬉しいダブルヒットで「数年分の運を使ってしまったかもしれないけれど、この後数年はこの釣果の話題で生きていけそうな気がする~」と2人で盛り上がりました^^

持ち帰ってすぐに頭と内臓を除いて、お刺し身は次の日に美味しく頂きました。




スズキのアラ汁付きで豪華な夕ご飯でしたよ。ちなみに今日はバター焼きでした。




さて、20日は向浜でキス狙い。
いつもはキス釣りで賑わう向浜ですが、この日は珍しくスズキ狙いの方たちが多かったですね。秋田でスズキ狙いの釣りと言えば、雄物川河口が有名なんですが・・・
今日、SNSを見ていた主人が「スズキがアチラコチラで釣れているようだ」と話していましたからきっと餌になる小魚が接岸していたのでしょうね。


釣果です。


21匹でした。
大きいのはみりん干し、中くらいのは天ぷら用に開いて、小さいものは南蛮漬けにしました。

月曜日に大物を釣り上げた私の竿のリールは不具合が発生しまして、たぶんもう使えないかな~。
3年前に釣具屋さんのワゴンセールだったリールです。
沢山の魚を釣ってくれました。
有終の美を飾ったと褒めてあげたいと思います。







今日も最後までありがとうございました。